いまさら聞けない!オンラインビジネスマナー研修
コース:3時間 定員:20名 | |
講師:田中慶子 | |
★ねらい本プログラムは、現場でもっとも必要なオンラインのビジネスマナーとオンラインコミュニケーションの基本プログラムです。オンライン、テレワークが当たり前の時代だからこそオンラインを使うすべてのビジネスパーソンに必須の内容です。テレワークで働くための心構えと環境整備(通信環境や、ハードウェア、Web会議ツールなどの基礎知識)、オンライン会議、面談、商談などで押さえておきたいオンラインビジネスマナー、オンラインでのコミュニケーションの取り方などオンラインでのビジネスシーンをスムーズに進めるために必要なスキルを習得していただきます。知識だけでなく、実際に場面を想定したロールプレイングを通じて明日から現場で使えるスキルも習得していただきます。 |
|
カリキュラム |
|
1.オンライン環境・こんなことないですか?ビジネスシーンでのNG ・オンラインで困ってること ・テレワーク、オンライン環境の整え方 回線速度、パソコン、周辺機器 <講義・ディスカッション・投票・速度測定> |
|
2.これNG! オンラインビジネスマナー・対面とオンラインの違い・オンラインで印象をよくするポイント ・これさえできれば安心! ビジネスシーンでのオンラインマナー <講義・ワーク・ロールプレイング> |
|
3.オンライン会議の参加者のためのマナー・対面とオンラインの違い・会議開始前に確認しておきたいこと ・これNG!オンラインで仕事をする上でのマナー ・会議やセミナーに参加する際に必要なマナー ・参加者としてのコミュニケーションのポイント |
|
4.オンラインコミュニケーションのポイント・会話のポイント・緊張感が心にバリケードをつくる ・リラックスできる場づくり <講義・ペアワーク・個人ワーク> |
|
5.オンライン会議の主催者のためのマナー ・会議開始前に確認しておきたいこと |
管理職・リーダーのための オンラインコミュニケーション
コース:3時間 定員:20名 | |
★ねらいDX化でデジタル化やテレワークが増えることで多様な価値観、多様な働き方をするメンバーが増えてき必要です。本研修は多様なメンバー一人ひとりの価値観や違いを尊重し、個人の自立と成長を促進しチーム力に活かすためのプログラムです。まずはベースとなる『心のエンジン』を知り、他者との違いを理解することで、多様性を受け入れるためのベースとなるスキルについて習得していただきます。その後、リーダーとして使ってほしい7つのリーダーシップ、心を意識したコミュニケーションスキルを習得していただきます。共鳴する幸せなチームをつくるためのプログラムです。 |
|
カリキュラム | |
1.テレワークの環境を整える・DX時代、求められるリーダーとは |
|
2.オンラインビジネスマナー ・オンラインでの身だしなみ |
|
3.オンラインコミュニケーションのポイント・会話のポイント・緊張感が心にバリケードをつくる ・リラックスできる場づくり <講義・ペアワーク・個人ワーク> |
|
4.1on1の面談のポイント・1on1面談のすすめかた・オンラインコミュニケーションの取り方 ・『聴く』スキル ・実践!1on1面談をやってみよう |
新入社員オンラインビジネスマナー
コース:3時間 定員:20名 | |
講師:田中慶子 | |
★ねらいテレワークで働くための心構えと環境整備。オンライン環境で働く(会議、面談、商談など)ために、おさえておきたいオンラインマナー、通信環境や、ハードウェア、Web会議ツールなどの基礎知識、案内文の書き方など社会人でオンラインを使い倒すための基礎について学んでいただきます。知識だけでなく、実際に場面を想定したロールプレイングを通じて明日から現場で使えるスキルも習得していただきます。 |
|
カリキュラム |
|
1.テレワークの環境を整える ・DX時代、求められる人材となるために |
|
2.オンラインビジネスマナー ・オンラインでの身だしなみ |
|
3.オンライン会議の参加者のためのマナー・会議開始前に確認しておきたいこと・会議やセミナーに参加する際に必要なマナー ・参加者としてのコミュニケーションのポイント <講義・ディスカッション・ワーク・ロールプレイング> |
|
4.オンライン会議の主催者のためのマナー・招待文のつくり方 |
Zoomミーティングホスト(主催者)基礎編
コース:3時間 定員:20名 | |
★ねらい教育・研修でもっとも有効なZoomを主催する(ホスト)のための基本セミナーとなります。ミーティングやセミナーで活用できるZoomの基本的な操作方法を習得すると共に、オンライン環境で働く(会議、面談、研修など)ために、おさえておきたい通信環境や、ハードウェア、Web会議ツールなどの基礎知識についても学んでいただきます。 |
|
カリキュラム | |
1.zoomの基本操作・画面の見え方、切り替え方 |
|
2.オンライン環境を整える・オンラインに必要な通信環境 |
|
3.zoomミーティングを主催する・ミーティングをスケジューリング・親切な招待文の作り方 ・セキュリティについて |
|
4.画面共有を活用する・資料の共有と実践・ホワイトボード機能で出来ること |
|
5.ブレイクアウトルームとは・ブレイクアウトルームの管理 |
☆受講生の声
◯すべてがスキルアップに繋がる大変有意義な講義でした。貴重なお時間、本当にありがとうございました。今まで主催者側を経験したことが無かったので、今後はこれを糧に主催者側を経験していきたいと思っております。
◯非常に丁寧に説明してくださったので分かりやすかったですし、研修中に試しにやってみることが出来たのがよかったです。説明を聞いても、その場ですぐ手を動かすのとあとで手を動かすのでは飲み込み具合も違うと思います(忘れてしまうというほうが正しいか…)。
◯今までzoomの操作方法がわからず、画面をあまり触らないで不安な思いでオンラインセミナー参加やzoomでのやり取りをしていました。今回の受講で今後は不安なくやり取りに集中できるようになると思います。
講師の先生方がゆっくりとわかりやすく教えていただき、自身でも実践できた事がよかったです。
また、ファイルの共有(書き込み)、グループ分けができる機能があることに驚きました。
Zoomセミナー主催者 応用・運用編
コース:3時間 定員:20名 | |
講師:田中慶子 | |
★ねらいZoomを使って本格的な社内セミナーを企画・運営するためのスキル、ノウハウを習得します。ホスト、共同ホスト機能を理解し、ロールプレイを通じて実用に役立つ運用スキルを身につけます。Zoom基礎編を事前に必ずご受講ください。 |
|
カリキュラム |
|
1.セミナーを企画する・運営体制の準備とリハーサル・タイムスケジュールの作成 ・通信環境の確認 ・招待状作成のポイント |
|
2.セミナーを運営する・ホストの役割と権限・投票の使い方 ・セキュリティアイコンの設定 ・共同ホストができること ・ホストと共同ホストの権限委譲 |
|
3.ブレイクアウトセッションの実践・ホストとしてブレイクアウトルームを作成・ブレイクアウトルームの操作 ・オプション設定 ・ロールプレイでケーススタディ |
|
4.オンラインコミュニケーションのポイント・画面共有の「詳細機能」 ・パワーポイントの資料を背景にする ・レコーディングとデータの保存 ・ローカルとクラウドの違い |
☆受講者の声
・アプリのバージョンアップ頻度が高く、常に自分自身もブラッシュアップしていく必要があると感じました。とても、勉強になりました。ありがとうございました。 |