
ダイバーシティマネジメント研修概要
まずは自分自身の価値観や考え方、モチベーションの源泉を理解し、メンバーの価値観や考え方の違いを理解を受け入れ、個に応じた関わり方、育て方を習得していただきます。特にメンバーの心を意識したコミュニケーションやリーダーシップを学ぶ事で、メンバーのモチベーションアップとチーム力を高めます。
リーダー自身の心を開いてメンバーの心の寄り添う人間力リーダーの育成

★特徴★
①自身の価値観やモチベーションの源泉を知り、メンバーの多様性や価値観の違いを受け入れ、尊重できる
➁人間力リーダーに必須の『7のつリーダーシップ』を習得する
③自分の自己表現の特徴を踏まえ、自分も相手も尊重したコミュニケーションスキルを習得(叱り方、褒め方)
④メンバーの心の状態に応じた接し方、育成法を習得する
⑤受講したリーダー自身のモチベーションが上がる
ダイバーシティマネジメント研修(2日間コース)
1日目
1.ダイバーシティマネジメントの必要性
・オールドキャリア時代とニューキャリア時代の違い
・令和時代に求められる組織と個人の理想的な関係
・DX化が加速する中、求められる人間力リーダー
2.働く人はすべて悩み戸惑っている
・2000年より強い組織の定義が変わった
・男性と女性の違い・草食男子と肉食女子
・世代ごとの悩み➡悩みの共有
3. 心のエンジン(モチベーションの源泉)
・自分のモチベーションの源泉を知る
・9つの価値観の理解(※UH価値観カード)
・自分の価値観、人の価値観を知る
4. 7つのリーダーシップスタイル
・リーダーに求められる重要な要素
・自分のリーダーシップスタイルの分析
・自分のリーダーシップの課題と開発すべきEQ
2日目
5.心を意識した自己表現(アサーティブ)
・3つの自己表現態度
・アサーティブな自己表現の重要性
・部下の叱り方
・自分の第一印象を知る
6.心のプロセス(モチベーションの変化)
・変化適応診断
・心のプロセスの8段階の理解
・自分の心のプロセスの進め方
・他者の心のプロセスの進め方、接し方
7.心を意識して部下の話を聴く
(カウンセリング&コーチング実践)
・カウンセリング的な接し方とコーチング的な接し方の違い
・自立と信頼のコミュニケーションの3原則
・自立と信頼のコミュニケーションの4段階
※実習・スキル練習
ダイバーシティマネジメント研修カリキュラム(1日研修)
1.ダイバーシティマネジメントの必要性
・オールドキャリア時代とニューキャリア時代の違い
・組織と個人の理想的な関係
・100年人生と7つのワークライフバランス
2.働く人はすべて悩み戸惑っている
・2000年より強い組織の定義が変わった
・男性と女性の違い・草食男子と肉食女子
・世代ごとの悩み➡悩みの共有
3. 心のエンジン(モチベーションの源泉)
・自分のモチベーションの源泉を知る
・9つの価値観の理解(※UH価値観カード)
・自分の価値観、人の価値観を知る
4. 7つのリーダーシップスタイル
・リーダーに求められる重要な要素
・自分のリーダーシップスタイルの分析
・自分のリーダーシップの課題と今後の取組
5.心を意識した自己表現(アサーティブ)
・3つの自己表現態度
・アサーティブな自己表現
・部下の叱り方